目次 [非表示]
経営力向上計画と先端設備導入計画の違いを徹底解説!
~制度の内容・メリット・申請の流れ・税制措置・補助金優遇措置~
はじめに
中小企業が成長を続けるためには、経営力の向上や生産性の向上が不可欠です。そこで活用できるのが、「経営力向上計画」と「先端設備導入計画」の2つの制度です。
どちらも 税制優遇や補助金の優遇措置が受けられる 制度ですが、対象となる企業の目的や申請の流れ、優遇措置の内容が異なります。
本記事では、それぞれの制度内容やメリット、申請の流れ、税制優遇措置や補助金優遇措置の違いについて詳しく解説します。
1. 経営力向上計画とは?
制度の概要
経営力向上計画 とは、中小企業や小規模事業者が 経営力を向上 させるための具体的な計画を策定し、主務大臣の認定を受ける制度です。
経営力の向上には、以下のような取り組みが含まれます。
- 人材育成 (社員研修・スキル向上)
- コスト管理 (経費削減・原価管理の最適化)
- 設備投資 (新しい機械やソフトウェアの導入)
申請の流れ
1.事業計画の策定
人材育成、コスト管理、設備投資などの具体的な施策を計画
2.経営力向上計画の申請 (主務大臣へ提出)
申請様式を作成し、必要書類を添付して提出
3.認定 (約30日程度で認定)
4.支援措置の適用開始
認定後に取得した設備や事業が税制措置や金融支援の対象に
メリット
✅ 税制措置:法人税の即時償却 or 取得価額の10%(7%)の税額控除
✅ 金融支援:低利融資・信用保証の枠拡大
✅ 法的支援:事業承継時の許認可の特例措置
2. 先端設備導入計画とは?
制度の概要
先端設備導入計画 とは、中小企業が 設備投資を通じて労働生産性を向上 させるための計画を策定し、市区町村の認定を受ける制度です。
先端設備導入計画の主な目的:
- 労働生産性の向上(年平均3%以上の向上が求められる)
- 最新の設備投資による競争力強化
申請の流れ
1.導入促進基本計画の確認
設備を設置する市区町村が国の「導入促進基本計画」に同意しているか確認
2.事業計画の策定
取得する設備の種類・導入スケジュールを計画
3.先端設備等導入計画の申請 (市区町村へ提出)
計画書を作成し、市区町村へ提出
4.認定 (認定を受けると固定資産税の軽減が適用)
5.支援措置の適用開始
メリット
✅ 税制措置:設備の固定資産税が3年間1/2に軽減(最大5年間1/3に軽減)
✅ 金融支援:信用保証の優遇措置(民間金融機関の融資サポート)
3. 経営力向上計画と先端設備導入計画の違い
項目 | 経営力向上計画 | 先端設備導入計画 |
---|---|---|
目的 | 経営全般の向上(人材・コスト・設備) | 設備投資による生産性向上 |
申請先 | 主務大臣 | 市区町村 |
主な支援 | 税制措置・金融支援・法的支援 | 税制措置・金融支援 |
税制優遇 | 法人税の即時償却 or 取得価額の10%控除 | 固定資産税の軽減(最大5年間1/3) |
金融支援 | 低利融資・信用保証枠の拡大 | 信用保証の優遇 |
ポイント!
- 経営力向上計画は経営全般の向上が対象(人材・コスト・設備投資)
- 先端設備導入計画は設備投資に特化(生産性向上を目的とした設備投資)
4. 税制措置・補助金優遇措置
税制措置
制度 | 税制優遇 |
---|---|
経営力向上計画 | 即時償却 or 取得価額の10%控除(法人税) |
先端設備導入計画 | 固定資産税の課税標準額1/2(最大5年間1/3) |
補助金優遇措置
✅ 経営力向上計画
- 各種補助金(小規模事業者持続化補助金、事業承継・M&A補助金など)の優先採択
- 事業承継時の登録免許税、不動産取得税の軽減
✅ 先端設備導入計画
- 設備投資に関連する補助金の優先採択
まとめ
経営力向上計画 | 先端設備導入計画 | |
---|---|---|
対象 | 経営全般(人材・コスト・設備) | 設備投資 |
申請先 | 主務大臣 | 市区町村 |
主な税制優遇 | 法人税の優遇 | 固定資産税の軽減 |
補助金優遇 | 小規模事業者持続化補助金などの優先採択 | 設備投資補助金の優先採択 |
どちらの制度も、中小企業の成長に大きなメリットをもたらします。
自社の事業計画に合った制度を活用し、経営の強化・成長を目指しましょう!